日記

9月 3日 (日)

1. アキバ

家電売り場で地デジ対応テレビを見てきました。買うつもりは微塵もなくて、ただ遅い遅いといわれているチャンネル切り替えがどれほど遅いのか、自分の目で確認したかっただけです。結論だけ言うと、切り替えに一秒以上掛かかるのでザッピングは出来ません。ザッピングに許容できるのはせいぜい0.3秒くらいでしょう。

漫画分補充。さよなら絶望先生とか絶対可憐チルドレンとかあいこらとかPLUTOとか。ハヤテのごとく!もそのうち買おうかと。でも買おうと思っていたでじぱらを買い忘れました。あう。

2. デジタル放送

デジタル放送って不自然なブロックノイズは乗るし、受像は遅れるし、ザッピングできないし、コピー制限のせいで不便だし、いいこと全然ないんだよね。コピー制限なんて、デジタルデータ最大のメリットである「ロスレス無制限コピー」を否定するものだよ。何のためにデジタル化するんだよ。今のところ、放送をデジタル化することに何のメリットも見いだせない。いいよ、今のアナログのままで。

9月 4日 (月)

1. サクラエディタ Text-ACE

数式のマークアップが面倒なのは確かにその通りで、MathMLなんていったら、それはもう凄いことに。

そこで、Text-ACEにLaTeX擬き(飽くまでも「擬き」)の数式文法を導入してみました。導入と言っても、Text-ACEが持つフック機構を利用しただけですが。具体的には、HTMLファイル編集中にmath e^{2^{n}x} = (e^{x})^{2^{n}}と入力してマクロを発動させると<var>e</var><sup>2<sup><var>n</var></sup><var>x</var></sup> = (<var>e</var><sup><var>x</var></sup>)<sup>2<sup><var>n</var></sup></sup>に展開されたり、math \int_{0}^{\inf}e^{-x}dx∫<sub>0</sub><sup>∞</sup><var>e</var><sup>-<var>x</var></sup><var>dx</var>に展開されたり(積分記号は微妙)。特殊な局面ではそれなりに使えるかもしれません。

9月 5日 (火)

1. アキバ

先日取り寄せを依頼していた品が届いたと店から連絡があったので、帰りにアキバ。買ったのはSENNHEISER PXC250のイヤパッドです。このヘッドフォンは三年以上使っているので、イヤパッドがぼろぼろになってしまいました。買い換え時かとも思いますが、これに代わるノイズキャンセラー付きのヘッドフォンがなかなか見つかりません。AKGのK28NCも候補に挙がっていたのですが、装着感がいまいちだったので見送った経緯があります。もうしばらく今のを使い続けることにします。

その他、あいこら(不足分)とかでじぱらとかを購入。あいこら。さすが変態大魔王フェチ漫画神井上和郎作とだけあって面白い。この調子で全巻揃えていこうかと。でじぱら。家電の蘊蓄は大変結構ですが、ストーリーが全然面白くない。同人誌と思えばそれなりに読めるかもしれません。

9月 8日 (金)

1. アクションフィギュアコレクション+ 月詠-MOON PHASE- 葉月

フィギュアと言うよりはドールに近いような。出来はそれなりに良いらしく、評判も悪くないようです。ただ、これを買ってしまうと、何か一線を越えてしまいそうなので躊躇気味。

2. Text-ACE

forコマンドを実装しました。N88 BASICのFOR I=0 TO 63 STEP 8のノリで、さらに悪ノリしてprintfの書式に対応して、for 0 63 8 0x%04xと書いてマクロを実行すると、

0x0000
0x0008
0x0010
0x0018
0x0020
0x0028
0x0030
0x0038

といった具合に展開されます。連番を書きたいときに便利だよね、と思って実装してみたのですが、余り使う機会がないような気が。

9月 9日 (土)

1. 吃逆デー

今日、五度しゃっくりが発症して、五度とも意図的に止めることができました。一日に五度も出るのも珍しいか。

私のしゃっくりは大きく二タイプに分けられます。呼吸を止めると止まるタイプと、止まらないタイプです。今日は五度とも呼吸を止めただけで止まったので、運が良かったのかもしれません。

2. 無断リンクとアクセス制限

WWWを徘徊していると、無断リンク/直接リンクされたくなければ技術的にアクセス制限をすべき *1 、みたいなことが書かれているのを見ることがあります。確かに、リファラ等をチェックすることでアクセス制限を課すことは出来ます。しかし、これではリンクを防ぐことは出来ません。

ここでは話を簡単にするために、リンクとアクセスの意味を制限します。

リンクする
HTML文書中の、A要素またはLINK要素のhref属性に対象リソースのURIを記述し、そのHTML文書をWWWに公開する行為。
アクセスする
上記の行為によって公開されたHTML文書中のリンク(A要素またはLINK要素)をWWWブラウザで辿る行為。

リンクするという行為と、アクセスするという行為は本質的に異なります。リンクは、意味論的にも技術的にも、単に参照を表しているに過ぎません。リンクした段階では、リンク先リソースを表すURIが登場しただけで、まだアクセスは発生していません。一方アクセスは、リンクを辿った時に初めて発生します。アクセス行為に対して、アクセスされた側は何らかの対応を取ることが可能です。大雑把に言うと、そのアクセスを受け入れるか拒否するか、ということです。特定のアクセスを拒否すれば、それは「アクセス制限」ということになります。

注意しておきたいのは、アクセス制限とは文字通り「アクセス」を制限するものであって、リンクを制限するものではないということです。リンクは、当該リソースが一切関わることなく行われる行為であるため、アクセス制限でリンクを制限することは原理的に不可能です。よって、リンクされたくなければ技術的にアクセス制限すべき、という主張は間違っています。

  • *1: それ以前に、リンクされたくなければ公開しなければいいだけの話ですが、とりあえずそれは置いておきます。