いい加減、このプロジェクトに付き合うのがあほらしくなってきました。マジで、転職活動を始めようか考えてます。
個人的なタスク管理をしたいなぁ、と思います。
こういう要件を満たすものといったら、やっぱスレッド対応BBSでしょうか?素直にスケジューラを使え、という気がしないでもないですが。
やっと繋がったと思ったら、アクセス数過多のため、ダウンロード停止中だそうで。がっくし・・・
「常用漢字でないから」というくだらない理由で、「破たん」「翻ろう」 *1 などと混ぜ書きをしてわざわざ読みにくくする。こういう、新聞・雑誌をはじめとするマスコミは、馬鹿ですね。
いろいろ手を出しては、中途半端に終わってるような・・・って、去年も書いたような・・・
進歩してませんね、私。いや、ほら、現実逃避の一環としては・・・
1つの書き込みにつき、1ファイル。SMTPやHTTPで使用されるような書式にする。ファイルアクセスのオーバーヘッドとか、処理速度がどうとか、細かいことは気にしない。
Content-Type: text/plain; charset=Shift_JIS Subject: (;´Д` Thread-ID: 20020531174336-xxxxxxxx Parent-ID: 20020531174336-xxxxxxxx From: <foo@example.com> accountname 飛ばない名無しはただの名無しだ Date: 2003-01-01 11:22:27 (JST) Message-ID: 20030101112227-oooooooo ゆめりあベンチ キターーーー(・∀・)ーーーー!!!!
みたいな雰囲気で。
年月日でディレクトリを切るといいかも。TDSとかhnsライクに。
BBS_ROOT/
dat/
2003/
06/
04/
file1.txt
file2.txt
file3.txt
05/
file4.txt
...
多くのOSで使われている、ディレクトリツリーをそのまま利用する。Message-IDがディレクトリ名になる。通常のファイルは存在しない。
BBS_ROOT/
thread/
file1.txt/
file3.txt/
file4.txt/
file5.txt/
file2.txt/
...
みたいに。
Apache + PerlでCGI。認証が必要ならBasic認証かDigest認証(ブラウザが限定されるかも)で。認証済みユーザ名は$ENV{'REMOTE_USER'}で取得できるようだ。
手に入りましたが、今度はDirectX9がないと動かない罠。うがー。
ディレクトリツリーなど、再帰的な木構造をHTMLでマークする方法。
<DL>
<DT>/home/</DT>
<DD><DL>
<DT>foo/</DT>
<DD><DL>
<DT>public_html/</DT>
<DD><DL>
<DT>download/</DT>
<DT>bbs/</DT>
</DL></DD>
<DT>src/</DT>
</DL></DD>
<DT>bar/</DT>
<DD><DL>
<DT>game/</DT>
</DL></DD>
</DL></DD>
</DL>
古本。全部で1100円。キューがたまっていくなぁ。
先日買ったポケステのおまけゲーム、カードキャプターさくらクロウカードマジックをやってみました。説明書の書き方からして、いかにもお子様向けなゲームです。ルールも単純ですが、難易度的には結構難しいです。いや、私が鈍いだけとも。
オープニングとかイラストギャラリーが、必要以上に豪華なのはお約束でしょうかね。
ここのWebページって、コンテンツそのものはShift_JISでエンコードされてるのに、HTTPレスポンスヘッダにはISO-2022-JPって書かれている場合が多くて、ちょっと迷惑。
リリース直前の今ごろになって、ようやくエキスパート級の人材が投入されました。なんでも、「切り札」だとかで。かなり若い人なんですが、スキル的には私なんかとは全然格が違います。格が。もっと早い段階から入れてくれればよかったのに。
今までは「技術者」と呼べるような人がほとんどいませんでしたからね。だからこんな設計に・・・(ブツブツ)