日記

10月 20日 (月)

1. 無限ウィンドウ第二弾

何かと使い勝手の悪くなったmozilla1.5(Win32)、今度はFlashファイル(application/x-shockwave-flash)で無限ウィンドウです。HTML中のOBJECT要素で指定されている分には問題ないのですが、FlashファイルをNavigatorウィンドウに直接ドロップすると、「どう扱っていいかわからないから指示して下さい」ダイアログが出てきます。MIMEタイプを登録していないからでしょう。Windowsの設定では、application/x-shockwave-flashをMozillaに関連付けているので、ここで「Open it with the default application」を選ぶとMozilla(新規Navigatorウィンドウ)が起動してしまいます。この新規ウィンドウは「どう扱っていいかわからない」ダイアログを出すので以下略です。

MIMEタイプを登録してからFlashファイルをドロップすると、案の定というか何というか、暗黙的に「Open it with the default application」が選択されたことになり、新規Navigatorウィンドウ→(ダイアログ省略)→新規Navigatorウィンドウ→…で以下略。

Mozilla1.3ではこんなこと起こらなかったのに…

2. uninstall

Mozilla1.5は見送り。Mozilla1.4.1もFlashがアレだったので、Mozilla1.3まで戻しました。なんか、バージョンアップするたびに悪化していくなあ。

ついでにFirebird0.7をインストール。

3. 久々の

先週だったか先々週だったか、月姫のNScripterアーカイブファイルを見たときに、今度やってみようと思ったこと。吸出し。簡単そうだったので今日やってみました。

これでもかというほど素直なフォーマットなので楽勝。perlでとりあえずヘッダ部(ファイルインデックス)だけ取り出してみました。実体取得はまた今度。

4. C++

gccってデフォルトでlibstdc++リンクしてくれないんですね。散々悩みました。

10月 21日 (火)

1. NScripter

NScripterアーカイブファイル(.sar)の吸出し。これは楽勝。ファイル実体の読み書き部分だけでもCで書いてみようかと思いましたが、perlのbinmode(),read(),print()であっさり解決してしまったので、Cの出番なし。

テキスト(nscript.dat)も吸い出してみます。こちらは単にオクテット単位で xor 0x84 しているだけのようです。これも拍子抜けするくらい簡単。「吸出し」という次元ではないですね。

しかし、圧縮のある.nsa形式は厄介です。めんどくさいなーと思っていたら、nsaarcなるものを発見。初めからこれを使えば良かったのでした。私の出番なし。

時間の無駄でした…

10月 23日 (木)

1. 本

1.1. enqueue

  • ドリームバスター
  • 黒竜潭異聞
  • ウェディング・ドレスに紅いバラ

また増えた…

1.2. wanted

R.O.Dを読んでみたいですねー。

あと、銀英伝を再読したいんですが、どこかで手に入りませんかねー、古本で。文庫版(デュアル文庫じゃないやつ)は何だかとんでもない値が付いてるみたいなので、新書版が狙い目ですかね。一応、図書館もあたってみましょうか。

1.3. dual

デュアル文庫って、冊数が倍になっただけじゃん。

2. よりしろ

かーずSP経由でだーくぱれすより。

このゲーム、ゲームデータが入ってなかったらしいですね。駄ゲー・クソゲーの類は多々あれど、これらは最低限ゲームとして評価されているから駄ゲー・クソゲーなのであって、プレイすら出来ないゲームはクソゲーですらないわけです。

メーカーの説明もいい感じです。とても。

10月 24日 (金)

1. HPが電卓の新機種を発表

『49g+』は、75MhzのARM920Tプロセッサ、512KBのメモリ、2MBのフラッシュROM、131×80のディスプレイ、IrDA/USB/SDカードのIOを備える。

なんじゃそりゃ。そこまでやるか。本当にLinuxやら何やらが走りそうな気配です。

欲しいな…

1.1. RPN電卓

perlで組んでみました。以前作ったやつを大幅改造して、うに系にあるbcコマンドっぽく動作するようにしてみました。んー、意外と便利かも。

10月 25日 (土)

1. ぐにょー

夏コミで買ってきた、1CD-Linuxの一つ、巫女 GNYO/Linux 1.4でブートを試みましたが、起動中にコケてしまいました。modprobe が延々と同じエラーメッセージを吐き続けています。どうやら無限ループ状態に陥っている模様。おまけに、device '/dev/3' does not exist だって。むー。

2. 買い物

神保町〜アキバコース。古本やら何やらゴチャゴチャと買ってきました。

  • 涼宮ハルヒの憂鬱
  • 撲殺天使ドクロちゃん(1)
  • チャタレイ夫人の恋人
  • アンデルセン童話集(3)

…ほか、なんかいろいろ。食中りしそうな取り合わせです。R.O.Dは、本屋でパラパラ捲ったときに食指が動かなかったのでパス。日を置いてから古本で買うことにしましょう。

あと、アキバで緊急回避用のCD-RドライブとかHDDとかメディアとか。そろそろ緊急事態になりそうな雰囲気なので…(謎)

10月 26日 (日)

1. 無駄な拡張

先日作ったRPN電卓、というか、ただのスタック電卓ですが、無駄に無駄な機能をつけてみました。

1.1. 変数

変数定義、変数削除、代入、参照機能をつけてみました。あまり出番はなさそうですけどね。

ところで、代入するときって、どっちの表現がいいでしょうかねえ。

  • Aに3をセット (A 3 set)
  • 3をAにセット (3 A set)

1.2. 条件分岐

簡単なIF文です。iftrue〜doneとiffalse〜doneのみ実装してみました。変数機能以上に使い道がなさそうです。

2. 数え方

スタックを配列っぽく表現する場合、要素のインデックスのどちらを0にしたらいいですかね。プログラムの実装上の話ではなく、他人に説明する場合の話です。

FIFOであるキューの場合は、エンキューした順番にそのままインデックスを振っていけばわかりやすいです。しかし、LIFOであるスタックの場合はどうでしょう。確かに積んだ順に振っていくのが素直なやり方ではありますが、スタックの実際の使用方法を考えると、実は逆に振った方がいいのではないかとも思えてきます。要素数Nのスタックから2回目にポップされる値を表すとき、ポップ操作視点で考えると、

  • STACK[N-1]
  • STACK[2]

では後者の方が直感的に理解しやすいように思えます(インデックスは1オリジン)。

10月 28日 (火)

1. 萌え萌えビスケたんが以下略

なんでもかんでも萌えればいいというものではないでしょう。

2. 和ジラ 1.5

リリースされました。

ALT+漢字キーでメニューバーにフォーカスが移ってしまうアレは、和ジラでは修正されているようです。

10月 29日 (水)

1. ブレイク!ブレイク!

ブレイク ブレイク あなたの街の 解体 解体 一役買いたい
耐久年数過ぎてゆく コンクリートが落ちてゆく
地球の平和をはばむやつらさ Break Out !

日本ブレイク工業の社歌だそうです。どういう会社だ…

2. ときめきイデオロギー

右とか左とか最初に言い出したのは誰なのかしら。

「フランス議会」なんて答えるのは野暮ってものですよ。

10月 30日 (木)

1. GCC

gccをmakeしたところ、2時間以上かかってしまいました。カーネル以上にかかりますね。